【結論:父親との連携が大事】不登校を夫婦で乗り越えるコツを話します!

お子さんの不登校が続くと、夫婦関係にも変化が出ませんか?
お子さんのことで頭がいっぱいの中、ご主人との関係にも悩んでいる方も多いと思います。
「夫は全然理解してくれない」
「もっと協力してほしいのに…」
そんな風に感じているお母さんは少なくありません。不登校という大きな壁に直面した時、夫婦の足並みが揃わないと、さらに苦しい状況に陥ってしまいますよね。
この記事では、
こういった気づきが得られるはずです。
何よりも「一人じゃない」という安心感を感じられたら嬉しいです。
本ブログ「親子ウェルカムステーション」では、現役の学校の先生が執筆を担当しています。
学校現場での経験に基づいたリアルな視点と、不登校児童生徒や保護者向けのオンライン相談会で得た多くの声をもとに、記事作成しております。
実際に多くのご夫婦が抱える悩みに寄り添い、解決の糸口となる情報をお届けします。
ぜひ最後までこの記事を読んで、ご夫婦で子供の未来を考えるきっかけにしてください。記事へのコメントもお待ちしています。
また、定期的に無料相談会を開催しており、公式LINEでご相談を受け付けていますので、ぜひご登録ください。
↓↓
すれ違う想い、理解への第一歩

「夫と話すことにためらいがある」
頭の中ではそんな思いでいっぱいかと想像できますが、やはり夫婦でしっかりと話し合うことが、連携の第一歩です。
そもそもですが、夫と妻では、子供への見方や考え方が違います。男性は問題解決を急ぎがちで、女性は感情に寄り添うことを重視する傾向があります。
この違いを理解しないまま、一方的に自分の意見を押し付けてしまうと、溝が深まってしまいます。
話を伺ってよくあるパターンは、
「奥様が子供の気持ちを第一に考えているが、ご主人は『甘やかすな』の一点張りという例」
こういったパターンでは、ご主人に不登校の子供の心理や父親の役割について説明することが大切なのです。実際にご主人の考え方が変わり、奥様と協力して子供を支えるようになることも多いです。
ご主人さんがこの記事を見てくださっているのであれば、まずは奥様の気持ちに目を向けてください。
そして、お互いの気持ちを丁寧に伝え合うことから始めましょう。「私はこう感じている」「あなたはどう思う?」と、相手の意見を尊重する姿勢が大切です。
父親の視点、母親の視点、ふたつの力で支える

父親と母親、それぞれの視点を活かすことで、子供へのサポートはより効果的になります。
父親は、社会性や自立心を育む役割を担うことが多いです。
一方で母親は、情緒的なサポートや安心感を与える役割を担うことが多いです。
これらの役割を意識し、夫婦で協力することで、子供はバランスの取れたサポートを受けることができます。
例えば、父親は子供と一緒に軽い運動をしたり、将来の話をしたりすることで、外の世界への関心を促すことができます。
母親は、子供の話をじっくりと聞き、不安や悩みに寄り添うことで、心の安定を支えることができます。
父親だから、母親だから、と役割を固定するのではなく、お互いの得意なことを活かし、協力し合うことが大切ですね。
絆を深める、おススメの夫婦コミュニケーション術!

日頃から意識的なコミュニケーションを心がけることで、夫婦の絆は深まり、子供へのサポートもスムーズになります。
不登校という状況は、夫婦にとって大きなストレスとなります。ストレスが溜まると、些細なことで喧嘩になったり、コミュニケーション不足になったりしがちです。
私がおススメしているのは、毎日少しでも良いので、夫婦で話をする時間を持つことです。子供のことだけでなく、お互いのことや、他愛のない話でも構いません。会話を通して、お互いの気持ちを共有し、支え合うことが大切です。
あるご夫婦は、夕食後に二人で散歩をする時間を設け、そこでゆっくりと話をするようにしたそうです。その結果、以前よりも夫婦の会話が増え、子供のことも落ち着いて話し合えるようになったと言います。
感謝の気持ちを伝えること、相手の気持ちを尊重すること、そして、何よりも「私たちは味方だ」ということを伝え合うことが大切です。
まとめ~旦那さんとの連携のカギは”相互理解の姿勢”~

今回は、「旦那さんの協力がなかなか得られない…」と悩むお母さんに向けて、夫婦で協力して子供の不登校に向き合うための具体的な方法について解説しました。
夫婦でしっかりと話し合い、それぞれの役割を理解し、日頃からコミュニケーションを心がけることで、子供へのサポートはより効果的なものになります。
この記事が、ご主人の関係をより良いものにするための一助となれば幸いです。
一人で悩まず、一緒に、お子さんの未来を考えていきましょう。コメントもお待ちしています。
Warning: Undefined array key 0 in /home/starseeker97/oyakowelst.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306