不登校の支援ってどんなものがあるの?よく聞く「フリースクール」とは?

「うちの子、学校に行けなくなってから、ずっと家に閉じこもっている…」
「このままじゃ、将来どうなってしまうんだろう…」
という悩みがあるかもしれません。
お子様の不登校、親としては毎日が不安でいっぱいですよね。
特に、出口の見えないトンネルの中にいるような気持ちで、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。
実は、適切な支援を受けることで、お子様は再び輝きを取り戻し、未来を切り拓くことができます。
この記事では、「不登校支援には一体どんなものがあるのか?」や、よく耳にする「フリースクール」について詳しく解説します。
この記事を読むことで、
といった気づきが得られるはずです。
本ブログ「親子ウェルカムステーション」では、現役の学校の先生が執筆しており、不登校のお子様や保護者の方へのオンライン相談会も実施しています。
この記事では、具体的な方法についてご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、お子様の未来を切り拓く一歩を踏み出してください。
また、定期的に無料相談会も開催していますので、お気軽にご相談ください。公式LINEでは、個別相談も受け付けています。
↓↓
不登校支援とは?どんなことをしてくれるのか?

生徒指導提要という学校の先生向けの資料によると、以下のように提唱されています。
“不登校支援とは、学校に通うことが困難になっている子どもやその保護者を支援し、子どもが安心して学びやすい環境を整えるための取り組み全般を指します。単に「学校に戻す」ことだけが目的ではなく、子どもの心身の健康を守り、学びや成長の機会を継続させることが大切だとされています。”
資料:生徒指導提要
つまり、不登校支援とは子どもへの支援と保護者への支援の2軸があり、具体でいうと「子どもが安心して学びやすい環境を整える取り組み」であるとされています。
また、学校に戻すことが目的ではないことに我々教員も留意する必要があると感じます。
他の記事でも紹介したように、無理を強いる登校刺激は、場合によって余計に登校拒否状態を引き起こすため子どもの様子をしっかりと見極めていくことが大事といえるでしょう。
では、不登校支援では実際にどんなことをしてくれるのか?
①子どもの心のケア・相談対応
不登校の背景には、学校での人間関係、学習への不安、家庭環境など、様々な要因が複雑に絡み合っています。そのため、専門のカウンセラーや心理士が、お子様一人ひとりの状況に合わせて、丁寧なカウンセリングを行います。
お子様が安心して自分の気持ちを話せるよう、秘密は厳守され、否定や批判をせずに受け止める姿勢が重要です。
カウンセリングを通して、お子様は自分の気持ちを整理し、自己理解を深め、心の安定を取り戻すことができます。
②学習支援
学校に行けなくても学習を継続できるよう、個別の学習計画を作成し、お子様のペースに合わせた学習支援を行います。
学習内容は、学校の教科書に沿ったものから、お子様の興味や関心に合わせたものまで、幅広く対応します。オンライン学習システムや教材を活用したり、家庭教師を紹介したりするなど、多様な方法で学習をサポートします。
また、学習の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて計画の見直しを行います。
③保護者へのサポート・情報提供
お子様の不登校は、保護者の方にとっても大きな負担となります。そのため、専門家が保護者の方の相談に乗り、お子様への関わり方や家庭での過ごし方などについて、具体的なアドバイスを提供します。
また、不登校に関する情報提供や、同じ悩みを抱える保護者同士の交流会などを開催し、保護者の方の精神的なサポートも行います。
保護者の方自身が安心できる居場所を作ることも、お子様の不登校を支援する上で非常に重要です。
④学校や学びの選択肢の提案
通常の学校以外にも、フリースクール、通信制高校、サポート校、適応指導教室など、様々な学びの場があります。お子様の個性や状況に合わせて、最適な選択肢を提案します。
各学校の特徴やカリキュラム、費用などを詳しく説明し、お子様と保護者の方が納得できる学校選びをサポートします。
また、学校見学や体験入学の機会を設けるなど、具体的な行動を支援します。
⑤将来や進路に関する相談
不登校の経験は、お子様の将来に大きな影響を与える可能性があります。そのため、お子様の将来を見据え、進学や就職に関する情報提供や相談を行います。
お子様の興味や才能、適性などを考慮し、将来の可能性を広げるためのアドバイスを提供します。
また、必要に応じて、専門家や就労支援機関などと連携し、具体的な進路相談を行います。
【役割ごとに解説】具体的にどんな種類の支援があるのか?

「支援の必要性や目的については理解したけど、具体的にどんな種類の支援があるの?」
さらに詳しく知りたいと感じた方が多いのではないでしょうか?
ここからは具体的にどんな種類の支援があるのかを提供先の役割によって、分けて解説します!
1. 学校内での支援
学校は、お子様が最も長い時間を過ごす場所であり、不登校の初期段階から継続的な支援を提供する重要な役割を担います。
◆スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの相談
専門的な知識を持つカウンセラーやソーシャルワーカーが、お子様の心理的な悩みや家庭環境の課題について相談に応じます。お子様だけでなく、保護者の方も相談できるため、家庭と学校が連携して問題解決に取り組むことができます。
◆保健室登校や相談室登校
教室に入ることに抵抗があるお子様のために、保健室や相談室といった別室で学習活動を行うことができます。少しずつ学校に慣れていくことで、教室復帰へのステップを踏み出すことができます。
◆教員による個別対応
担任の先生や学年主任の先生が、お子様の状況に合わせて個別に声かけをしたり、学習プリントを届けたりするなど、柔軟な対応を行います。お子様との信頼関係を築きながら、学習の遅れを防ぎ、学校との繋がりを保つことができます。
2. 行政の支援(教育委員会など)
教育委員会などの行政機関は、不登校に関する相談窓口を設けたり、専門的な支援プログラムを提供したりすることで、お子様とご家庭を支えます。
◆教育支援センター(適応指導教室)
学校以外の場所で、少人数のグループ指導やカウンセリングを受けることができます。学校復帰を目標とするお子様だけでなく、社会性を育むことを目標とするお子様も利用できます。
◆教育相談窓口
教育委員会などが運営する相談窓口では、不登校に関するあらゆる相談に対応しています。専門家によるアドバイスや情報提供を受けることができます。
◆自治体の福祉・保健機関との連携
心理的なケアや経済的な支援が必要な場合には、福祉や保健の専門機関と連携してサポートを受けることができます。医療機関や福祉施設への紹介も行っています。
3. 民間団体・NPO等が提供する支援
民間団体やNPOは、フリースクールや学習塾、カウンセリングなど、多様な支援を提供しています。学校や行政とは異なる、柔軟で専門性の高いサポートを受けることができます。
◆フリースクール・オルタナティブスクール
学校に代わる学びの場として、お子様の興味や個性に応じた多様なプログラムを提供します。お子様が安心して過ごせる居場所としての役割も担っています。
◆学習塾やオンライン学習サービス
学習の遅れを取り戻したいお子様や、特定の教科を強化したいお子様のために、個別指導やオンライン学習サービスを提供します。
◆カウンセリング機関
不登校の背景にある心理的な問題を抱えるお子様や、専門的なカウンセリングを受けたいお子様のために、民間のカウンセリングルームなどが存在します。
◆不登校の親の会
同じ悩みを抱える保護者同士が交流し、情報交換や悩みの共有を行うことで、精神的な支えとなるコミュニティです。
なぜフリースクール?不登校のお子様にとってのフリースクールの役割とは?

「学校にどうしても行きたがらない….」
「家以外に学習や交流ができる場は無いのかな?」
どのご家庭もそういった悩みを抱くはず。
そんなときに解決の一助となるのが、フリースクールです。
フリースクールは不登校のお子様にとって、学校以外の学びの場、居場所となる場所です。
具体的に、以下のような役割があります。
1. 安心できる居場所でお子様の自己肯定感を育む
フリースクールは、学校とは異なる、少人数制でアットホームな環境です。お子様は、周りの目を気にせず、自分のペースで過ごすことができます。また、フリースクールには、不登校経験のあるスタッフや、同じような悩みを抱える仲間がいます。お子様は、共感や理解を得られることで、安心感を取り戻し、自己肯定感を育むことができます。
例えば、あるフリースクールでは、月に一度、みんなで料理を作るイベントを開催しています。料理を通して、コミュニケーション能力や協調性を育むだけでなく、成功体験を積み重ねることで、お子様は自信を取り戻していきます。
2. 個別指導と多様な学びで、お子様の興味や才能を伸ばす
フリースクールでは、お子様の学習状況や興味に合わせて、個別指導や多様なプログラムを提供しています。お子様は、自分のペースで学習を進めることができ、興味のある分野を深く探求することができます。
例えば、プログラミングに興味のあるお子様には、専門の講師によるプログラミング講座を提供したり、アートが得意なお子様には、自由に作品を制作できるアトリエを開放したりするなど、お子様の才能を伸ばすためのサポートをしています。
3. 社会性を育成し、お子様の未来を広げる
フリースクールでは、集団活動や地域交流などを通して、お子様の社会性を育みます。お子様は、様々な人と関わることで、コミュニケーション能力や社会性を身につけ、将来の可能性を広げることができます。
例えば、フリースクールに通うお子様たちは、地域のボランティア活動に参加したり、企業と連携して商品開発をしたりするなど、社会との繋がりを持つ機会を得ています。
まとめ~お子様の未来を信じて、一歩踏み出そう~

ここまで見てくださりありがとうございます。
今回は、適切な支援の在り方とその具体例、さらにフリースクールの概要について紹介させていただきました。
フリースクールは、不登校のお子様にとって、新たな可能性を拓く場所です。お子様の未来を信じて、一歩踏み出してみましょう。
もし、フリースクール選びに悩んだり、不安を感じたりした時は、専門機関や相談窓口に相談することも検討しましょう。一人で抱え込まず、周りのサポートを受けながら、お子様と一緒に未来を切り拓いてほしいです。
「親子ウェルカムステーション」では、不登校のお子様と保護者の方を応援しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
Warning: Undefined array key 0 in /home/starseeker97/oyakowelst.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306